ここネット 日本子ども・子育て支援センター連絡協議会

ニュースレター

ここネット通信 1月号

こどもの生涯の幸せを育てる

ここネット理事  廣瀬集一

 

山梨県甲府市議会では令和6年12月、子育てについてこんな議論が交わされていますので、ご紹介させていただきます。

 

こどもの育てられる権利の話を進める中で、「はじめの100か月の育ちビジョン」の妊娠から小学校1年までのライフステージに従って質問を進めさせていただきます。

子どもの権利条約は1989年(平成元年)11月(20日)国連総会で採択されました。
日本は、1990年(平成2年)9月(21日)世界で109番目の国として署名、1994年158番目の批准・締約国となりました。現在は、締約国・地域は196となっています。

「こども家庭庁」は、こども政策の新たな推進体制に関する基本方針(令和3年12月21日閣議決定)に基づいて、令和5年4月に設置されました。こども家庭庁の創設は、大人が中心になって作ってきた社会を「こどもまんなか」社会へと創り変えていくための司令塔の役割を持つこととなりました。

「こども基本法」は令和5年4月に発効され、日本国憲法及び子どもの権利条約の「こどもの意見の尊重」など4つの基本原則を取り入れ積極的に推進することを規定しています。基本法のひらがな表記「こども」とは、18歳や20歳といった年齢で区切るのではなく、全ての子どもに必要なサポートが途切れないよう、「心と身体(からだ)の発達過程にある者」を表現しています。

「こども大綱」は少子化社会対策/子ども若者育成支援/子どもの貧困対策の既存の3-法律の白書・大綱を一体的に束ね、こども施策に関する基本的な方針や重要事項等を一元的に定めています。

そして、「こどもまんなか実行計画2024」には、ライフステージ別の重要事項として、「はじめの100か月の育ちビジョン」がとりあげられています。

このビジョンによる「はじめの100か月は生涯の幸せを育てる」という言葉に、子育ちの原点が集約されているように思われます。妊娠期から小学校1年生までがだいたい100か月。この時期に、こどもは様々な人やモノ、環境とのはじめての出会いを繰り返しながら育っていきます。こどもは、おとなのとの「アタッチメント(愛着)」すなわち「安心」を土台として、「遊びと体験」すなわち「挑戦」を繰り返しながら成長していきます。だからこそ、私たちはこどもが人生の第一歩を力強く踏み出せるよう社会全体で支え、応援していくことが必要だとしています。こどもがまんなかの社会を実現することは、すべての人の幸せ(ウェルビーイング)にもつながっていきます。

こどもの成長に応じた環境の変化には様々な育ちの危機が訪れるので、育ちの「切れ目」を生まないように「こどもの誕生前」から全ての関係者で連携して育ちを支えることが重要となります。

ここではこどもの成長に沿いながら議論を進めていきたいと思います。

 

質問1.誕生前の妊娠期です。

2024年の改正児童福祉法により「妊産婦等生活援助事業」が始まり、妊娠期から産後にかけて住まいや食事の提供、養育を支える拠点の整備を全国で進めています。支援施設では予期せぬ妊娠や出産などに悩み、住む場所がなく支援が必要な妊産婦を市町村などを通じて受け入れているとのことですが、甲府市は「妊産婦等生活援助事業」をどのように進め、また支援施設とどのような連携を取りながら、「特定妊婦」の伴走型支援を行っていくのか、お尋ねします。

 

質問2. 新生児 先天性代謝異常等 検査についてお伺いします。

山梨県は本年11月生後間もない全ての新生児から採血し、希少疾患の有無を調べる「新生児 先天性代謝異常等 検査」で、新たに20疾患から二つの疾患を対象に加え22疾患とすることを発表しました。課題は、「精度保証」「追跡調査」「倫理的課題」などが挙げられています。この検査により疾患が発見された新生児やその保護者に対し、甲府市としてどのようなサポートをされているのか、お聞かせください。

 

質問3.生後4か月までの乳児のいるすべての家庭を訪問する、「乳児家庭全戸訪問事業」(こんにちは赤ちゃん事業)についてお伺いします。

様々な不安や悩みを聞き、子育て支援に関する情報提供等を行うとともに、親子の心身の状況や養育環境等の把握や助言を行い、支援が必要な家庭に対しては適切なサービスを提供し、乳児のいる家庭と地域社会を繋ぐ最初の機会とすることにより、乳児家庭の孤立化を防ぎ、乳児の健全な育成環境を図るとしています。

甲府市における訪問者の職種と担当エリアと担当する概略人数及び令和5年度の訪問実績をお尋ねいたします。また、支援が必要な家庭へのサービス提供状況をお訊ねします。

(再質問)乳児家庭全戸訪問事業の要項では、訪問者について保健師、助産師、看護

師のほか、保育士、母子保健推進員、愛育班員、児童委員、母親クラブ、子育て経験

者等から幅広く人材を発掘できるとされており、その他として甲府の地域子育て資源

である子育て支援センター職員、その他子育て施設(保育所、認定こども園等)職員等

の参加を求め、地域担当の保健師さんの負担を軽減していくとともに、手厚い支援を

実現することにより、家庭と地域を繋げていく力強い事業となっていくのではないかと

考えます。地域の様々な関係者と協働しながら、子育て家庭と地域の資源を結びつけることを提案しますが、あらためて甲府市の実施体制を伺います。

 

質問4. 0歳6か月から満3歳未満児を対象に、今年度から「こども誰でも通園制度」の試行的事業が、甲府市ではじまりました。

改正児童福祉法の「乳児等通園支援事業」に基づいた「子ども・子育て支援法」等の改正による制度です。一時預り事業と大変似通っていますが、一時預り事業は保護者の都合で育児が出来ないとき利用できますが、こども誰でも通園制度はこどもの育てられる権利として事業化されたものです。

全国では118自治体が実施をしており、山梨県では甲府市が事業を開始しました。甲府市における実施施設数と試行的に実施を開始するにあたり、どのような課題があったのかお尋ねします。また本年度の試行事業の結果をどのようにまとめ、令和7年度の2年目の試行事業に繋げていくのか。さらに令和8年度の本格的実施に向け制度設計はどのようになるのかお尋ねします。

(留意点) 令和7年度からは「地域子ども・子育て支援事業」として実施するため、自治体で条例改正を行い、施設では認可手続きと定款変更が必要となる。

 

質問5&6. 集団健康診査(集団健診)について2点お尋ねします。

甲府市の集団健診には、3か月児整形外科健診、1歳6か月健診、2歳児歯科健診、3歳児健診、そして国民健康保険加入者の4・5歳児童対象の歯科健診、就学時健診があります。

一方、令和5年12月国会で、「母子保健医療対策総合支援事業」に関する補正予算が可決され、その中に「5歳児健診」の創設が含まれました。

令和5年12月8日付で各自治体宛にこども家庭庁成育局から「通知」が発出され、実施要項や必要な健康診査問診票についても「事務連絡」として送付されています。

2024年3月には、「5歳児健康診査マニュアル」が作成されています。5歳という年齢は、言語理解や社会性が発達する時期であり、発達障害が顕在化しやすい時期といえます。この時期に健診を行うことで、子どもたちの特性を早期に発見し、適切な支援に繋げることが可能です。「母子保健医療対策総合支援事業」に関する中の「5歳児健診」について、国は2028年度までに全国どこでも受けられる体制を目指していますが、甲府市の今後の実施についての対応を伺います。

 

質問7. 幼児教育/小学校教育の接続について(幼保小の架け橋プログラムについて)お尋ねします。

幼児期は遊びを通して小学校以降の学習の基盤となる芽生えを培う時期であり、小学校においてはその芽生えをさらに伸ばしていくことが必要とされています。

一方、幼児教育と小学校教育は、他の学校段階間の接続に比してさまざまな違いを有しており、円滑な接続を図ることは容易でないため、5歳児から小学校1年生の2年間を「架け橋期」と称して焦点を当てています。この為に、幼稚園、保育所、認定こども園、小学校が意識的に協働して「架け橋期」の教育を充実させるために、幼児教育施設では「主体的・対話的で深い学び」に向けた資質・能力を育み、小学校においては「幼児教育施設で育まれた資質・能力」を踏まえて教育活動を実施することとしています。このために、幼児教育施設では「アプローチカリキュラム」を、小学校では「スタートカリキュラム」を策定し、「架け橋期のカリキュラム」の作成を推進しています。

甲府市らしさを取り入れた「架け橋期のカリキュラム」を作成することにより、子どもたちにとって幼児教育と小学校教育は円滑に接続されていくのではないかと推測できます。甲府らしさを教育に取り入れるためにも教育委員会/教育部主宰のもとに架け橋期のプログラムについて話し合う会議を設置して、「幼保小の架け橋プログラム」を推進することを提案しますが、どのように対応されるのかお尋ねいたします。(答弁: 今後におきましては、国や県の指導・助言等をもとに、本市教育委員会と関係部署とが連携し、幼稚園や保育所、小学校、保護者、地域住民等による当該プログラムについて話し合う会議を設置する中で、架け橋期のカリキュラムの作成に向け、取組を進めてまいります)

 

質問8. 甲府市こども家庭センターについてお尋ねします。

2022年に改正された児童福祉法に基づき、2024年度から新しいこども福祉の拠点「こども家庭センター」が全国の市町村に努力義務ですが設置されつつあります。甲府市においてはいち早く「子ども・青少年総合相談センターおひさま(子ども家庭総合支援拠点)」が担う児童福祉機能と、「子育て世代包括支援センター」が担う母子保健機能が連携した、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもに対し一体的に相談支援を行う機関として今年度4月より運用が開始されました。あらためて「こども家庭センター」の役割や機能、支援体制、他団体との連携などについて、お訊ねをいたします

以上、8点ライフステージに沿って、こどもの育ちについての質問をいたしました。

(議会の質問と答弁についての詳細は、甲府市議会HPをご覧ください。)

 

 

ここネット通信 8月号

子ども子育て支援全国大会プレセミナー in 熊本

テーマ「少子社会の子育て支援を考える」

 

・2024年11月18日(月)午前10時~午後5時

・会場 くまもと森都心プラザホール(JR熊本駅前)

 

・主催 熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(熊本子育てネット)

・共催 日本子ども・子育て支援連絡協議会(ここネット)

 

国は「子ども基本法」を制定し、「子ども大綱」を策定しました。国としては初めての子育てのナショナル・カリキュラムです。かつてないほど子育て支援事業への大きなうねりを感じます。全国の皆様とともに、自分の立ち位置を確認し、課題を共有できればと思います。子育て支援センター事業の新しい時代の幕開けです。みなさま、ふるってご参加ください。なお、開催要項は9月上旬にお知らせする予定です。

ここネット通信 7月号

ここネット副会長 大谷光代

  【くまっしぇ】より

埼玉県熊谷市はかつて暑さ日本一の町として有名になりましたが、支援拠点活動も熱く盛り上がっています。以前もここネットで紹介させていただく機会がありましたが、熊谷市の全支援拠点で構成された「くまっしぇ」の活動のひとコマを報告させてください。

つい先日の7月定例会でのことです。議題討議が終了した後、ひろばの「予約制」についてつぶやきが出ました。

利用者さんに「熊谷はいつまで予約制を続けるの?元には戻らないのですか」と言われたとのこと。またそういう声は多いらしい、とのこと。

コロナの際、くまっしぇでは拠点の開所状況の足並みを揃えることにしました。市直営拠点もくまっしぇの一員だということもあり、コロナ禍下での事業について行政と相談の上、状況に応じてすんなりと方針を決め共有でき、次第に予約制にして人数制限を図っていく流れが自然とできていきました。また、たまたまコロナ突入の前年に作った「くまっしぇ育自ポータルサイト」で、親さんたちがいつでも各拠点の予約状況の確認ができるようにもなり現在に至ります。

コロナが5類になってから一年が経ちました。今でもくまっしぇに予約制は残っていますが、予約制をとるのか否かはあくまで各拠点の判断です。5類移行以前から予約なしで受け入れを頑張っていた拠点も複数あり、前述の質問はそちらをよく利用する親さんからいただいたご意見でした。

県内でも予約制で受け入れているところは少数になってきていると聞きます。ということは全国的な流れなのでしょうが、親さんの意見に合わせ予約という考えは排除すべきなのでしょうか。

くまっしぇの中で予約制を続けている拠点の中には、コロナを通して自分たちの支援の仕方が変わった、と言うところもあります。それまで、家で一人子育てしているなんてとんでもない!全ての子育て親子さんを拠点利用者にしなければ!という盲目的ながむしゃらさで利用を促していた、ということにふと気づいたとのことでした。人数制限のかかったゆったりした拠点を眺めながら、その人それぞれのやり方を尊重すればいいという気持ちに切り替わったそうです。コロナがきっかけで「がむしゃら型支援」から「よりそい型支援」へ移行し、今のまま予約制の人数制限をしながら親子さんの横で寄り添いたい、ということです。

定例会の最後、幅広くアンケートを取ってみようということになりました。予約制なしでいつでもどこでも利用できる方法を切望する方もいるでしょう、予約制の中で安心してゆったり利用したい方もいるでしょう。その集計後、私たちが何を感じ

何を考え、どんな方法を選択していくのか。また皆様に聞いていただけましたら嬉しく思います。

これから夏本番。暑くても、親子さんが遊び集う場として支援拠点が必要とされていくことと思いますが、皆様ご自身もお身体ご自愛ください。

 

ここネット通信 4月号

ここネット通信 4月号

 

ニュースレター:小野省子さんの詩

ここネット 副会長 中川浩一

 

昨年度、山口県の研修で久しぶりに松居和先生のお話をお聞きしました。あっという間の2時間、笑いあり涙あり、あらためて「子育て」の原点を学び合いました。そのお話しの中で小野省子さんの詩集「おかあさん、どこ」を頂きました。聞くと自費で印刷し講演会でお配りしているとのこと。手のひらに収まりそうな小さな詩集ですが、読むととても感動します。小野省子さんの『子育て支援センター』という詩を紹介します。

 

『誰も知りあいが いない町を

知り合いをさがして 黙々とあるいていた

首がすわらない娘を ベビーカーにのせて

 

公園にむせかえるようなセミの声が

こわれた機械の雑音に聞こえて

真夏のアスファルトとは

ゆがんだチューインガムのようで

ただ 誰かと話しがしたいと思った

 

その時 「おひさまサロン」と書かれた看板の向こうで「よかったら遊んで

いきませんか」と手をふる人がいた「だれでも、遊べる場所なんです」

 

私はその晩 この町に

私を知っている人がいて

私の娘を知っている人がいる

そう思うだけで うれしくて眠れなかった』

 

子育て支援センターは、いつでも遊びに来られる親子の居場所です。そこには、どんな話しでも聞いてくれるスタッフと「そうだよねぇ、気持ちわかるわぁ」と共感し合える仲間がいます。そして側にある保育室や園庭からはイキイキと活動する子どもの姿を見ることができ、何かあれば保育士や看護師、栄養士の力を借りることもできます。

『そう思うだけで うれしくて眠れなかった』というお母さんが一人でも多く増えてくれることが「ここネット」の使命です!お母さんと一緒に遊びに来ていた子が、30年を経てわが子を連れ、再び子育て支援センターに遊びにきてくれました。今年度もどんな親子との出会いがあるか楽しみです。

 

ここネット通信 3月号

ここネット通信 3月号

 

今年11月18日(月)に熊本でプレセミナー開催!

    熊本県地域子育て支援センター事業連絡協議会(熊本子育てネット)

会長 小岱紫明

 

新年度を迎え皆様方には御忙しいことかと存じます。昨年は、山形の全国大会では、下村先生をはじめ地元の皆様には大変お世話になりました。山形の地の開催ということで、新鮮な感動をおぼえた大会でした。あらためてお礼申し上げます。

次回は熊本での開催となります。下村先生からは引継ぎのバトンならぬ、天童市の将棋の駒のような重量感のある引継ぎバトン(?)を送っていただき、当園の職員室の窓際に鎮座しております。外からも見ることができ、保護者や来訪者の方も見ておられます。

本年度は全国セミナーのプレセミナーとして、11月18日(月)に熊本市で開催します。会場はJR熊本駅前の熊本森都心(しんとしん)プラザです。一日だけの開催ですが、希望される方には、翌日視察研修を企画して交流を深めることが出来たらと思っています。

テーマなどについては、当協議会(熊本子育ネット)の運営委員会で議論しているところです。論客(?)がそろっており各委員の意見が収斂するには、もうしばらく時間がかかりそうです。7月までには要項が出来る予定です。

当協議会も発足して30年近くになり、あらためて時代の変遷を実感しています。その間、子どもは変わっていませんが、子どもをとりまく生活環境は大きく変化しています。メディア、食、家族、地域など、過去数百年に匹敵するような凄まじい変わりようです。

さらには、世代間の意識の違いも感じます。昨年は、博報堂のイノベーションプランニングディレクターの方に来ていただき、『Z世代』についての研修を開催しました。10年、20年前は普通だったのが、いまではアウト、20代の常識と50代の常識の違いなど、ジェネレーションギャップの一言では簡単にかたづけられないものを感じた研修でした。

今、熊本は台湾の世界的企業の進出で大きく変わろうとしています。一部の地域はバブルのような状況ですが、一方では、少子化、地域間の格差、分断化は予想以上に早く進んで行きそうな状況です。時代は大きく変わろうとしていますが、皆様とともに、励まし合いながら、子育て支援の資質向上を目指して、本年度も研鑽できればと思います。皆様方のご協力よろしくお願い申し上げます。

ニュースレター3月号 ダウンロードはこちらから

ここネット通信 2月号

ここネット通信 2月号

副会長 中川浩一

 さる2月10日(土)・11日(日)の2日間、第13回「真冬に保育を考える会」を山口県下関市で開催しました。テーマは『変わる保育・変える保育・変えてはならない保育』。昨年4月「こどもまんなか社会」の実現に向けてこども家庭庁がスタート、今一番の保育の話題や課題を中心に学び合える内容でした。 また本研修会は、ここネットも共催としているためご報告させていただきます。

初日は、話題の「こども誰でも通園制度」について、武庫川女子大学の倉石哲也先生から『量の拡大から質の優良化へ「こども誰でも通園制度」で保育を創り変える』という演題で講義がありました。キーワード「全ての子どもと家庭を支える」と「多機能化」で保育を創り変える大切さを教えていただきました。

続いて『小さいわたしの権利を守ってほしい!』との演題で「子どもの権利」について福岡市の大池けいあい保育園の園長 辻広明先生からお仲間の先生方で策定した「保育・教育における子ども憲章」を具体的な保育現場でのシーンを通してわかりやすく教えて頂きました。

二日目は、午前中に『デジタル化する子育て〜乳幼児への影響とその対策〜』と題してNPO法人子どもとメディアの常務理事 古野陽一先生から産後の肥立ちや床上げという言葉が死語になりかけている、子育てはわからないことだらけで1サイクル20年、常識になるまでに100年はかかってしまう。いまの子育ての現状へ警鐘をならすお話しがありました。

午後からは、全国保育推進連盟の幹事長 吉岡伸太郎先生から『「こども誰でも通園制度」の背景と今後の保育行政の動向』と題して講義がありました。戦後75年間の児童福祉法を中心とした保育がどのように変わってきたのか。大きく少子化が予想以上に加速する中で国はこのたび「異次元の少子化対策」を打ち出しました。保育に期待することは大きく、現場の私たちがその期待にどう対応していくかが問われているというお話がありました。

そして最後は、『適切な保育にするために保育を科学する〜保育の中の遊び・生活で子どもの中が育つのか〜』と題して、いわゆる「不適切保育」に気をとられるのではなく適切な保育をするために何が大切かを教えて頂きました。とくに意識して説明をしていくということの大切さを教えて頂きました。

このたびの研修会も東京、関東、三重、富山、大阪、そして山口県内から60名弱の方にお集まり頂きました。終了後に皆様から今回も素晴らしい講師陣の研修で大変有意義な時間を過ごさせて頂きましたと感想も頂き、ほっと胸を撫で下ろしています。学んだことをこれからの保育・子育てに活かしていきたいと思います。

ニュースレター2月号 ダウンロードはこちらから

過去のニュースレター一覧



ページトップへ